群馬県(桐生和紙)の歴史

和 暦

西 暦

記      録

文 書 ・ 出 典

神亀5年  728 上野紙】の記録。*1 正倉院文書
宝亀5年  774 三百一十張 筆一百管」の未進国に上野国の記録。 正倉院文書
延長5年  927 「中男作物。麻一百五斥。『細町』席。漆。。紅花。」紙の上納42国の1つとして上野国の記録。 延喜式
承応元年 1652 現在の桐生市菱町で紙漉の記録。
寛文3年 1663 上菱村に「壱帖五拾枚厚紙詰」の割付の記録。*2
享保9年 1724 「下仁田糊入和紙」「南牧小半紙」「本桐生厚紙」「飛古馬厚紙」の記録。 百工比照 *3
天明6年 1786 上州山田郡桐生領五拾四ヶ村【中略】農業不便利之場所故、百姓渡世難儀ニ付、往古より銘々農業之暇、蚕飼いたし、又は紙を漉き、絹を織り・・・ 機株改所設置意見書
天明7年 1787 桐生の豪商「書上文左衛門」が江戸の榛原紙店へ桐生紙を送る。 諸国仕入物帳 *4
天保3年 1838 星野家に伝わる最古の文書
明治8年頃 1875 二渡村で桐生紙2000帳、山地村で9900帳の生産記録20余戸の農家が冬期の副業として桐生紙を30万枚漉いた。*5 山田郡誌(昭和14年)P835
大正15年頃 1926 星野家は屋号『紙屋』と知られ、その紙は品質がよく『寅印』と呼ばれた。 桐生史苑第6号P49
昭和49年 1974 桐生和紙生産は星野家のみになる。
昭和51年 1976 桐生市指定重要無形文化財第3号となる。*6

*1 上野(コウズケ)は群馬県の古称。桐生紙と特定はできない。

*2 上菱(カンビシ)−現在の桐生市梅田町の東南の地域

*3 「百工比照」は加賀前田藩5代目藩主前田綱紀が収集した27国の紙のコレクション。正保2年(1645)〜享保9年(1724)

*4 享和元年(1801)まで記録が続く。

*5 二渡(フタワタリ)村−現在の梅田町の中ほどの地域、山地(ヤマチ)村−現在の梅田町の北寄りの地域

*6 現在は桐生市指定重要無形民俗文化財と呼称が変わっている。

 桐生紙を使った文書 左から文政3年(1820) 天保14年(1843) 弘化3年(1846) 安政2年(1855)の年号がみえる。

美濃判2つ折り、ハシキラズ(紙のミミを裁ち落とさない)の特徴がみられる。

*これらの文書は桐生市立図書館の所蔵です。


桐生和紙のトップへ